QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くるみ茶

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年12月16日

門松

も~いくつ寝ると~♪お正月~♪というにはまだちょっと早いかなと思いましたが、大分駅にはもう門松が飾られ始めたとか?門松用の竹の名前というのをこの記事で初めて知りました。我が家ではお正月前に先にクリスマスかな?
正月気分味わって JR大分駅に門松 - 大分合同新聞

大分合同新聞

正月気分味わって JR大分駅に門松
大分合同新聞
大分市のJR大分駅は14日、北口改札口のそばに、毎年恒例の金色に緑色の縦じまが入った竹「キンメイモウソウチク」を使った高さ約2・5メートルの門松2基を飾った。 駅員とJR九州のOBら約10人が13、14の両日、竹の切り出しや組み立て作業をし、稲穂や ...

and more »

  


Posted by くるみ茶 at 14:18

2011年12月10日

ブータン人気

今、ブータンへ旅行したいと言う人が増えてるみたいですねー 結構高いツアーなのに問い合わせも多いとか?やはり国王と王女様が来日された影響からでしょうね
ブータン:人気衰えず 旅行会社へ問い合わせ急増 - 毎日新聞

ブータン:人気衰えず 旅行会社へ問い合わせ急増
毎日新聞
同国への旅行を手配する旅行会社に問い合わせが急増するなど、「幸福の国」への関心は依然続いている。10年末現在、日本国内にはブータン人は63人がいるのみだが、立命館アジア太平洋大大学院(大分県別府市)のブータン人留学生、テンジン・ガレさん(29)は「ぜひ ...

and more »

  


Posted by くるみ茶 at 17:01

2011年12月09日

ベルマーク

小学校の時にベルマーク沢山あつめてましたが、今もあるのかな~ 震災被害者支援できるものがあるなんて・・・知らなかったですよ、もっとアピールすべきじゃないかなぁ
[ 大分:東日本大震災被災者支援ベルマーク寄贈 ] - J's GOAL

J's GOAL

[ 大分:東日本大震災被災者支援ベルマーク寄贈 ]
J's GOAL
大分トリニータ後援会が、今年5月より大分銀行ドームご来場の皆様に呼びかけてまいりました「東日本大震災被災者支援ベルマーク運動」で集まったベルマークを、大分トリニータのサポーター、選手・スタッフを代表し、宮沢正史主将が朝日新聞大分販売様に寄贈いたしました ...


  


Posted by くるみ茶 at 17:03

2011年12月05日

焼酎

夏はビールで冬は・・・焼酎!日本酒よりも焼酎のほうが飲みやすかったりするんですよね~♪それぞれ味の違いはわかりにくいですが、やっぱり高くて希少価値のある焼酎は美味しいんでしょうかね
価格でなく味にこだわる! 大分から本場九州の本格焼酎をお届け - 朝日新聞

価格でなく味にこだわる! 大分から本場九州の本格焼酎をお届け
朝日新聞
昨今、焼酎が身近になったせいで、人気のある銘柄には希少価値としての値段がついてしまい、その高額さが話題になるのでさらに希少になり…、という焼酎の質とは別のところで注目されてしまっている感があります。 当店はこの流れを良しとせず、質に見合った「適正な価格」 ...


  


Posted by くるみ茶 at 16:18

2011年12月03日

円高

円高っていつから始まって・・どれぐらい続いてるのだろう?円高で円が強くても日本の経済が落ち込んでいたら買物もままならないですよね・・給料があがらない、不況なのに円高・・この仕組みが良く分からないです
県内製造業、円高長期化で苦境さらに - 大分合同新聞

大分合同新聞

県内製造業、円高長期化で苦境さらに
大分合同新聞
歴史的な円高水準の長期化などで、半導体を生産する東芝大分工場(大分市)が設備の縮小を余儀なくされた。輸出型の大手メーカーの生産拠点を核に、成長してきた大分県の製造業。しかし、生産の海外シフトを進める大手各社と取引のある地場企業は受注量が減り、「海外展開 ...

and more »

  


Posted by くるみ茶 at 16:33

2011年12月02日

干し椎茸

年末お歳暮でもらって嬉しいのが、実は干し椎茸だったりします。買うと結構高いのですが、シイタケを干すのに何か技術がいるのでしょうかね?伝道師を養成するぐらいなので何かコツがあるのでしょうか
大分県、干しシイタケの「伝道師」養成 - 日本経済新聞

大分県、干しシイタケの「伝道師」養成
日本経済新聞
大分県はシイタケ生産者などでつくる「大分乾しいたけトレーサビリティ協議会」と協力し、県外の料理研究家に大分産干しシイタケの良さを知ってもらおうと、「大分乾しいたけ食の伝道師」の養成を始めた。料理教室を通じて需要拡大につなげる。 第1弾として東京都や横浜 ...


  


Posted by くるみ茶 at 18:17